
6月16日は和菓子の日。昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が制定しました。
千百年以上前の平安中期に全国で疫病が流行。時の天皇である仁明天皇が年号を嘉祥と改め、その年の6月16日に16個の菓子や餅を神前にお供えして、健康招福を祈ったとされています。6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食べる「嘉祥菓子」の風習は、さまざまに形を変えながら引き継がれ、江戸時代になると、幕府、宮中、民間にも広まりました。江戸幕府では、お目見え以上の身分のものには大広間で菓子をふるまわれたといわれます。
残念ながらこの風習は明治時代の近代化のなかで廃れ、昭和になって嘉祥の祝いにちなんで「和菓子の日」とされました。
各地で多種多様な和菓子がありますが、代表的な季節の和菓子をご紹介します。
春には、ひな祭りの雛菓子やヨモギの若葉で作る草餅、桜の時期の桜餅に端午の節句の粽や柏餅があります。
夏は氷をみたてた三角形の水無月や、暑気祓いとしての土用餅(砂糖餅、餡餅)があり、陰暦の八月一日にぼた餅を作ったり、お盆には送り団子を供えます。
秋には菊の節句、栗の節句(陰暦九月九日)に菊や栗の形の菓子が並び、月見団子で満月を愛でます。七五三では千歳飴で子供の成長を祝います。
冬は柚子を使った柚子羹や柚子饅頭などが多く出ます。年末から年始には宮中歌会始のお題を表した御題菓子や、干支にちなんだ干支菓子が作られます。
和菓子は私たち日本人の生活や風習とともにあるのですね。(H)